かな半紙の課題は初段から四段まで『高野切第三種』の臨書が続きます。10月号は歌番号987を学びました。
左:『高野切第三種』法帖 右:形臨
上の画像は大きさを調整しています。実際には120%の大きさで臨書し、提出しています。実際の比率は下のようになります。
◇◇◇
後日、「古筆を学ぶ」の方で読みの勉強もする予定です。
「きょうの自運」はお休みします。
それではまた(^^)/
『書蒼』8月号のかな半紙課題(歌番号984)をよんでおきます。
◇◇◇
左:『高野切第三種』法帖 右:形臨(稽古中のもの)
8月号はうっかりして競書提出分をスキャンし忘れてしまい、形臨は稽古途中のものを掲載しています。
今回は新出の仮名はありません。当ブログで一緒に変体仮名を学んでこられた方なら通読は問題ないと思います。
◇◇◇
よみひとしら須
あれ尓介利 あ者れいくよの やと那れや
須みけむひとの 於とつれ毛世ぬ
↓
よみひとしらす
あれにけり あはれいくよの やとなれや
すみけむひとの おとつれもせぬ
語釈
あれにけり 荒れ+に(完了)+けり(詠嘆) 「荒れてしまったなあ」
いくよのやとなれや 幾代の宿なれや 「幾代を経た住処なのだろう」
すみけむひと 住み+けむ(過去推量)+人 「(昔)住んでいたであろう人」
訳
作者不詳
荒れてしまったことだなあ。ああ、いったい幾代を経た住処なのだろう。かつて住んでいただろう人の訪れることもない。
既習の変体仮名は通算51字で前回と変わりません(^^)
■■■■■
きょうの自運
※無窮の遠(おち)
硬筆書写検定の解答用紙(コピー)に書いています。
『星の界(よ)』
作詞:杉谷代水 作曲:チャールズ・クロザット・コンヴァース
(原曲)『Erie(エリー)』
(2)
雲なきみ空に 横とう光
嗚呼洋々たる 銀河の流れ
仰ぎて眺むる 万里のあなた
いざ棹させよや 窮理の船に
それではまた(^^)/
漢字半紙では初段から四段まで、北宋時代(960~1127年)後期の書家、米芾(べいふつ)の『蜀素帖(しょくそじょう)』から臨書課題が出されています。
「華、安得保」
左:お手本 右:形臨(競書提出済)
布に書かれた作品ということで、少しでも筆に抵抗がかかる方がよいかと思い、いつも半紙の裏に書いていますが、なかなかお手本には近づいてきません(^_^; ほんとにむずかしい課題です(汗)
■■■■■
きょうの自運(幸田文『季節のかたみ』の続きです)
硬筆書写検定の解答用紙(コピー)に書いています。
それではまた(^^)/
かな半紙の課題は初段から四段まで『高野切第三種』の臨書が続きます。9月号は歌番号986でした。
左:『高野切第三種』法帖 右:形臨
古筆臨書の稽古法をいろいろと試行錯誤してきましたが、この頃はだいぶやり方が定まってきました。
やはり、最初にしばらくロール紙に書いてみるのがよいようです。つるつるのロール紙で、紙の摩擦が利用できない状態でしばらく書きます。法帖の原本もみながら、120%拡大コピーをすぐとなりに置いて臨書しています。
120%の拡大臨書のあとに原寸大の臨書もしますが、提出は拡大版の方でよいということなので、前回からそうしています。
写真には写っていませんが、拡大コピーはもうひとつ150%というのを用意して傍らに置き、細部を観察しつつ臨書をしています。
◇◇◇
書道と水泳 書道も「ドリル」が必要
水泳ではよく「ドリル」というのをします。水泳の一連の動きの中から一部分を取り上げて、それだけを集中的に訓練するものです。たとえば、脚にプルブイという浮力のある道具をはさんで手だけでクロールをすることで、プル(かき)だけに意識を集中し、プルの技術を高めていく――といったことです。
水泳の動きというのは、人間が日常的にはとらない動作ばかりの組み合わなので、連続する動きのすべてを一度に覚えようとしても無理があります。そこで、動作をいくつにも分解して、一つ一つの動作を覚えていき、覚えた動作を組み合わせることで一つの泳法を身につけていくわけです。
この「分解ドリル」は書道でも必要な訓練法だと思います。かつては毛筆で字を書くというのは人間にとって日常動作の一つであったわけですが、今ではもう違います。同じ「書く」という動詞で表現していますが、硬筆で書くのと毛筆で書くのとは、かなり違った動きになりますよね。
日常動作としての「書く」動作と、毛筆書道のそれはかなり違っていますから、事情は水泳と似ています。動作を分解して覚えていく「ドリル」がやはり必要でしょう。
上の例でいえば「ひ」をまず何度も書いてみる。次に連綿になっている「とふる」を何度も書いてみる。そして「ひ+とふる」を書いてみる――というふうに、動作を分解して覚えていき、それを組み合わせていく――それが、遠回りのようで結局はいちばんの近道のような気がします(^^)
986は後日、「古筆を学ぶ」で読みの勉強もする予定です。
それではまた(^^)/
漢字半紙、初段から四段までは、北宋時代(960~1127年)後期の書家、米芾(べいふつ)の『蜀素帖(しょくそじょう)』から臨書課題が出されています。
かな半紙の課題同様、今回はうっかりして競書に提出するものを撮影しておくのを忘れてしまいました。しかたないので没にしたものの中からいくらかまし――でもないんですけど――なものを写真に撮ってお茶を濁させていただきます(^_^;
左:お手本 右:形臨(競書提出済)
米芾――天才としか言えません……。上手すぎて恐ろしいわ、この人(^_^; 書いても書いてもちっともお手本に近づきません(。・ε・`。)
■■■■■
きょうの自運(幸田文『季節のかたみ』の続きです)
硬筆書写検定の解答用紙(コピー)に書いています。
それではまた(^^)/