小学生の硬筆課題を自習しています。
筆記用具は「濃い鉛筆またはサインペン」の指定ですが、自習なのでそこはこだわらず、小4以降はセーラーのデスクペンで書きました。
小4
左:お手本 中:形臨 右:背臨
(画像をクリックすると大きく表示されます)
形背臨とも、「天気」「日」など、右上がりがきついでしょうか。
それと、形背とも「え」が変ですね。
まず、最初のヨコ線の右上がりがきついです。
次に、そのヨコ線が折れて斜め左下に降りたあと、斜め右上にはねあがりますが、二つの線がまったく重なっていません。お手本は半分くらい重なっていますよね。
さらに、斜め右にはねあがった線が真下に降りていくべきところを、斜め右に降ろしてしまっています。
間違いだらけ(大汗)で、お手本とぜんぜん違う落ち着きのない形になってしまいました。「え」のイメージは脳に焼き付いているはずなのに、なんでこんなことが起きたのか?「魔がさした」としか言えません(^_^;
◇◇◇
小5
左:お手本 中:形臨 右:背臨
う~ん、やっぱり個々の文字が右に上がりすぎ、ですね。文の出だしで特に。谷先生からもご指摘を受けているんですが、悪い癖です(-_-) 意識してなおしていかないと。
◇◇◇
小6
左:お手本 中:形臨 右:背臨
出来に大きな不満はないのですが、といってぜんぜん満足もできないという、いつもの生殺し(生殺され?)気分。
目習いが先行して、手習いの方はそれに遅れてついていく――のが書道だと思っているので、自分の字に満足できる日なんて当分は(もしかしたら永久に)こないと思っていますけれども(^_^;
◇◇◇
時間の関係ですべて一発勝負で書きました。正月になって復習しなおしております。「右に上がりすぎ」の癖に特に気をつけながら(^^)
それではまた(^^)/